1981年8月号
【特集】音羽vs一ツ橋─巨大出版社の研究
<書店座談会>販売最前線から見た巨大出版社の本の売り方
出版界の両雄、その経営実力診断
新社長を迎えた野間帝国の「伝統」の内実
出版「産業」化を狙う小学館の思惑
音羽、一ツ橋制覇権争いの行方
思想の主体性をめぐって
音羽グループ・一ツ橋グループ─主要出版物徹底研究
●ケニア現地レポート─飢餓地帯の遊牧民たち
●惨!瓦解する教育─続・校内暴力を追う
●中野七中下剤混入事件の真相
●暴力生徒と保身教師の暗闘
●葛生農協にみる不正融資の実態
●記憶のテロル─チェコ映画作家と自由
●もうひとつの医療腐蝕現場を衝く─侵犯・ロボトミー殺人事件/8─たった一人の決起
●光を奪われた子ども達/7─証人席の主役・眼科の権威
●同時進行ドキュメント─続・石油帝国の陰謀─ファイル/3・再燃するレバノン危機/下
●ドン・笹川とペプシコーラ
●再浮上した金鐘泌の復権
●今年も出るか冷夏倒産
カテゴリ
1981年トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 1981年8月号
このブログ記事に対するトラックバックURL: https://www.tsukuru.co.jp/mt/mt-tb.cgi/3008
-
バックナンバー
- 2017年 ( 11)
- 2016年 ( 11)
- 2015年 ( 10)
- 2014年 ( 10)
- 2013年 ( 10)
- 2012年 ( 10)
- 2011年 ( 10)
- 2010年 ( 10)
- 2009年 ( 11)
- 2008年 ( 8)
- 2007年 ( 11)
- 2006年 ( 11)
- 2005年 ( 11)
- 2004年 ( 10)
- 2003年 ( 11)
- 2002年 ( 10)
- 2001年 ( 11)
- 2000年 ( 11)
- 1999年 ( 11)
- 1998年 ( 13)
- 1997年 ( 12)
- 1996年 ( 12)
- 1995年 ( 12)
- 1994年 ( 12)
- 1993年 ( 12)
- 1992年 ( 12)
- 1991年 ( 12)
- 1990年 ( 12)
- 1989年 ( 12)
- 1988年 ( 12)
- 1987年 ( 12)
- 1986年 ( 11)
- 1985年 ( 12)
- 1984年 ( 10)
- 1983年 ( 10)
- 1982年 ( 11)
- 1981年 ( 12)
- 1980年 ( 12)
- 1979年 ( 12)
- 1978年 ( 12)
- 2018年 ( 11)
- 2019年 ( 11)
- 2020年 ( 11)
- 2021年 ( 12)
- 2022年 ( 11)
- 2023年 ( 8)
- 品切れ ( 3)
-
-
![]() |
NHK受信料督促裁判を考える
![]() |
NHKによる、受信料支払い拒否者への法的催促と裁判を、「公共放送」や「受信料」というものについて具体的に議論する良い機会として捉え、考えていくブログです。 |
![]() |
篠田博之の「週刊誌を読む」
![]() |
「創」編集長・篠田が毎週、東京新聞に連載(北海道新聞・中国新聞も転載)しているコラム。 |
![]() |
今月の佐藤優さん
![]() |