トップ> 編集長の目 > NHKが放送したウェブテスト不正受検の実態

編集長の目

NHKが放送したウェブテスト不正受検の実態

| | トラックバック(0)

 先日、NHKが朝の番組で「ウェブテスト不正受検」の実態について放送していました。衝撃の内容でしたが、見てない人は下記をご覧ください。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211019/k10013311631000.html

 コロナ禍でオンライン受験が急増し、以前は「テストセンター」で受検していたウェブテストを自宅で受験できるように切り替えた企業が多いのですが、それを悪用して不正受検が横行しているという内容でした。本当に番組で言っていたほど横行しているとすれば大きな問題です。
 コロナ禍でウェブ適性検査も進化し、番組で紹介されていたのはSPIでしたが、最近はいろいろなものが使われるようになっています。例えば「玉手箱」という適性検査。そしてこの1~2年、新潮社や小学館が導入したのは「デザイン思考テスト」。かなり新しい適性検査ですので、事前に調べておいた方がよいでしょう(小学館と新潮社のデザイン思考テストについては「マスコミ就職読本」2巻のP111、115参照)。

 ウェブテストは自宅で受検できるので、不正が起きやすく、採用側もいろいろ対策を講じてはいます。例えばどんなふうに行われるのか。2022年度採用で朝日新聞出版を受検したB君に紹介してもらいましょう。

《試験は監督官とビデオ通話をつないだ状態で受験。受験中は手元まで映るようにカメラの位置を調整する。所定の作文用紙を印刷し、鉛筆またはシャープペンシルを用意して、作文試験に臨む。作文試験終了後、記入した原稿用紙3枚を1枚ずつ写真撮影して、その場で招待メール記載の提出用メールアドレスへメール添付で提出。同時に複数人(3人ほど)の画面を、1人の試験官が見守っているように見受けられた。》
 

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: NHKが放送したウェブテスト不正受検の実態

このブログ記事に対するトラックバックURL: https://www.tsukuru.co.jp/mt/mt-tb.cgi/3183