1999年6月号
【特集】 話題の出版社の内部事情
●出版界の"台風の目"角川書店の攻勢の行方―長岡義幸
●ヒット連発!草思社の「売れる本」と「いい本」―清水富美子
●幻冬舎・見城徹社長が語る文芸出版の"戦争論"―岩本太郎
●創立30周年迎えた日経BP社の情報戦略―久保隆志
●明暗くっきり中央公論新社の新しい風―丸山昇
このベストセラーの売れ方、読まれ方
五体不満足(講談社)/老人力(筑摩書房)/本当は恐ろしいグリム童話(KKベストセラーズ)/小さいことにくよくよするな!(サンマーク出版)/節約生活のススメ(飛鳥新社)/日本語練習帳(岩波書店)
<異色仰天対談>
生と死の狭間から―自殺未遂と「性」への執着―見沢知廉・高部知子
●負債35億円!?スコラ社が倒産した日―奥村ヒフミ
●『噂の真相』則定スキャンダルの背後の真相―小板橋二郎
●「よど号」田中義三被告、日本へ強制送還か―渡辺也寸志
●続・脳死臓器移植めぐる報道の犯罪―浅野健一
●強まる一方、自民党のマスコミへの圧力―榊克巳
●日の丸・君が代強制で揺れる学校現場―藤井誠二
<情報の焦点>
- 取次・書店を慌てさせた『女性セブン』の発売遅延騒動
- 自民党が呼びつけた雑誌協会と新聞協会の対応の違い
- 広告ビッグバンで怪文書・怪情報飛びかう広告界の憂欝
- アサツーDK関連会社でインサイダー取引疑惑なる告発文書が
●シリーズ・マスコミ採用戦線④
カテゴリ
1999年-
バックナンバー
- 2017年 ( 11)
- 2016年 ( 11)
- 2015年 ( 10)
- 2014年 ( 10)
- 2013年 ( 10)
- 2012年 ( 10)
- 2011年 ( 10)
- 2010年 ( 10)
- 2009年 ( 11)
- 2008年 ( 8)
- 2007年 ( 11)
- 2006年 ( 11)
- 2005年 ( 11)
- 2004年 ( 10)
- 2003年 ( 11)
- 2002年 ( 10)
- 2001年 ( 11)
- 2000年 ( 11)
- 1999年 ( 11)
- 1998年 ( 13)
- 1997年 ( 12)
- 1996年 ( 12)
- 1995年 ( 12)
- 1994年 ( 12)
- 1993年 ( 12)
- 1992年 ( 12)
- 1991年 ( 12)
- 1990年 ( 12)
- 1989年 ( 12)
- 1988年 ( 12)
- 1987年 ( 12)
- 1986年 ( 11)
- 1985年 ( 12)
- 1984年 ( 10)
- 1983年 ( 10)
- 1982年 ( 11)
- 1981年 ( 12)
- 1980年 ( 12)
- 1979年 ( 12)
- 1978年 ( 12)
- 2018年 ( 11)
- 2019年 ( 11)
- 2020年 ( 11)
- 2021年 ( 12)
- 2022年 ( 11)
- 2023年 ( 8)
- 品切れ ( 3)
-
-
![]() |
NHK受信料督促裁判を考える
![]() |
NHKによる、受信料支払い拒否者への法的催促と裁判を、「公共放送」や「受信料」というものについて具体的に議論する良い機会として捉え、考えていくブログです。 |
![]() |
篠田博之の「週刊誌を読む」
![]() |
「創」編集長・篠田が毎週、東京新聞に連載(北海道新聞・中国新聞も転載)しているコラム。 |
![]() |
今月の佐藤優さん
![]() |