1985年5月号
【特集】出版界のサバイバル地図─進展する出版社の勢力変動
[総論]
1─西武・東急など巨大資本の出版社買収の噂を追う
2─熾烈化する出版界のサバイバルゲームの実態
3─空前の廃刊誌数を記録した雑誌界の現状を探る
音羽vs一ツ橋─近年雑誌戦略模様
百周年迎えた中央公論社の「危機」打開策
攻勢に転じた文藝春秋社の新路線の行方
離陸できないマガジンハウスのジレンマ
老舗婦人誌出版社のイメージ転換
新文化圏構築画す岩波書店の試行錯誤
青春出版社の「ベストセラーのつくり方」
"欲望"に訴えるKKベストセラーズの本作り
転機迎えた若者情報誌の企業への接近
動き始めた西武タイムの出版戦略
森英恵グループの多彩なメディア戦略
"好調"日経マグロウヒルの情報戦略
●相次ぐミリオンセラー─過熱するコミック・ブームを探る
●連載小説・第7回─北のレクイエム
●角栄の"政治的死"で起きた地元新潟の騒動
●新電電役員人事「誤報」事件の舞台裏
●黒い紳士も群がった日本レースの醜聞
●マスコミが書かない二階堂訪中の裏側
カテゴリ
1985年トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 1985年5月号
このブログ記事に対するトラックバックURL: https://www.tsukuru.co.jp/mt/mt-tb.cgi/2968
-
バックナンバー
- 2017年 ( 11)
- 2016年 ( 11)
- 2015年 ( 10)
- 2014年 ( 10)
- 2013年 ( 10)
- 2012年 ( 10)
- 2011年 ( 10)
- 2010年 ( 10)
- 2009年 ( 11)
- 2008年 ( 8)
- 2007年 ( 11)
- 2006年 ( 11)
- 2005年 ( 11)
- 2004年 ( 10)
- 2003年 ( 11)
- 2002年 ( 10)
- 2001年 ( 11)
- 2000年 ( 11)
- 1999年 ( 11)
- 1998年 ( 13)
- 1997年 ( 12)
- 1996年 ( 12)
- 1995年 ( 12)
- 1994年 ( 12)
- 1993年 ( 12)
- 1992年 ( 12)
- 1991年 ( 12)
- 1990年 ( 12)
- 1989年 ( 12)
- 1988年 ( 12)
- 1987年 ( 12)
- 1986年 ( 11)
- 1985年 ( 12)
- 1984年 ( 10)
- 1983年 ( 10)
- 1982年 ( 11)
- 1981年 ( 12)
- 1980年 ( 12)
- 1979年 ( 12)
- 1978年 ( 12)
- 2018年 ( 11)
- 2019年 ( 11)
- 2020年 ( 11)
- 2021年 ( 12)
- 2022年 ( 11)
- 2023年 ( 8)
- 品切れ ( 3)
-
-
![]() |
NHK受信料督促裁判を考える
![]() |
NHKによる、受信料支払い拒否者への法的催促と裁判を、「公共放送」や「受信料」というものについて具体的に議論する良い機会として捉え、考えていくブログです。 |
![]() |
篠田博之の「週刊誌を読む」
![]() |
「創」編集長・篠田が毎週、東京新聞に連載(北海道新聞・中国新聞も転載)しているコラム。 |
![]() |
今月の佐藤優さん
![]() |