2000年4月号
【特集】出版社の徹底研究
〈座談会〉メガヒット現象と深刻化する出版不況 植田康夫・清田義昭・篠田博之
●巨艦「講談社」の超逆風に耐える航跡と針路 丸山昇
●「小学館」減収減益で"情報産業"へ舵取り!? 清水富美子
●『BART』休刊!集英社男性誌の行方は... 小池正春
●不安あれども危機感なし?なお続く光文社の低空飛行 岩本太郎
●"人事撹乱"新潮社社内活性化の新機軸 長岡義幸
●新雑誌創刊の文藝春秋で囁かれる機構改革 野田正則
●2期連続赤字でもマガジンハウスの元気溌剌 久保隆志
大手マスコミが注目!オウム問題連続追及!
●松本被告連れ去り事件と母親の手紙 編集部
●脱会した元女性幹部が語った「オウムと私」 元正悟師
マスコミとの攻防戦の裏側をサッチーが激白!
サッチーが語るサッチー騒動の顛末 野村沙知代
●幼女連続殺害事件被告から見た控訴審法廷(3) 宮崎勤
●急増!「ある日突然痴漢にされた」男たち 池上正樹
●「労組結成」報道に揺れた風俗ユニオンの行方 風俗ユニオン
連載第2回「強制説得」の担い手たち
知られざる「強制改宗」めぐる攻防 室生忠
情報の焦点
- 「夢の島公園」殺人事件で浮上したゲイバッシングの実態
- 性表現から犯罪報道へ。新聞と週刊誌の広告をめぐる攻防戦
- 宣伝会議がこの3月に創刊する新雑誌『編集会議』の中身
カテゴリ
2000年-
バックナンバー
- 2017年 ( 11)
- 2016年 ( 11)
- 2015年 ( 10)
- 2014年 ( 10)
- 2013年 ( 10)
- 2012年 ( 10)
- 2011年 ( 10)
- 2010年 ( 10)
- 2009年 ( 11)
- 2008年 ( 8)
- 2007年 ( 11)
- 2006年 ( 11)
- 2005年 ( 11)
- 2004年 ( 10)
- 2003年 ( 11)
- 2002年 ( 10)
- 2001年 ( 11)
- 2000年 ( 11)
- 1999年 ( 11)
- 1998年 ( 13)
- 1997年 ( 12)
- 1996年 ( 12)
- 1995年 ( 12)
- 1994年 ( 12)
- 1993年 ( 12)
- 1992年 ( 12)
- 1991年 ( 12)
- 1990年 ( 12)
- 1989年 ( 12)
- 1988年 ( 12)
- 1987年 ( 12)
- 1986年 ( 11)
- 1985年 ( 12)
- 1984年 ( 10)
- 1983年 ( 10)
- 1982年 ( 11)
- 1981年 ( 12)
- 1980年 ( 12)
- 1979年 ( 12)
- 1978年 ( 12)
- 2018年 ( 11)
- 2019年 ( 11)
- 2020年 ( 11)
- 2021年 ( 12)
- 2022年 ( 11)
- 2023年 ( 8)
- 品切れ ( 3)
-
-
![]() |
NHK受信料督促裁判を考える
![]() |
NHKによる、受信料支払い拒否者への法的催促と裁判を、「公共放送」や「受信料」というものについて具体的に議論する良い機会として捉え、考えていくブログです。 |
![]() |
篠田博之の「週刊誌を読む」
![]() |
「創」編集長・篠田が毎週、東京新聞に連載(北海道新聞・中国新聞も転載)しているコラム。 |
![]() |
今月の佐藤優さん
![]() |