1999年4月号
【特集】 出版社の徹底研究
<座談会>「不況に強い」出版界神話の崩壊
植田康夫・清田義昭・篠田博之
●アクセルとブレーキを同時に踏んだ講談社―丸山昇
●新機軸一段落、原点回帰で攻勢図る小学館―久保隆志
●集英社、若菜会長突如辞任の静かなる波紋―小池正春
●゛再建゛掲げるマガジンハウス新社長の実力―清水冨美子
●社内攪拌システムが生んだ新潮社のヒット―小板橋二郎
●新書の好発進で文藝春秋に「待ちわびた春」―津田浩司
●新事業挫折、赤字転落で光文社の正念場―岩本太郎
●ダイオキシン騒動と報道の検証
- テレ朝こそ第2の「風評被害」者ではないか―住吉俊彦
- ダイオキシン報道は所沢に何をもたらしたか―矢部敏道
●ニッポン放送「腕章貸与」問題の波紋―小田桐誠
●シリーズ・マスコミ採用戦線②
<情報の焦点>
- さらに混迷!三一書房紛争で本社売却計画が表面化
- 疋田・本田VS岩瀬裁判、反訴も含めた一括審理開始
- 花田家が日テレに抗議!若乃花"別居"狂騒曲の実態
- 『ザ・レイプ・オブ・南京』出版延期の意外な事情
カテゴリ
1999年-
バックナンバー
- 2017年 ( 11)
- 2016年 ( 11)
- 2015年 ( 10)
- 2014年 ( 10)
- 2013年 ( 10)
- 2012年 ( 10)
- 2011年 ( 10)
- 2010年 ( 10)
- 2009年 ( 11)
- 2008年 ( 8)
- 2007年 ( 11)
- 2006年 ( 11)
- 2005年 ( 11)
- 2004年 ( 10)
- 2003年 ( 11)
- 2002年 ( 10)
- 2001年 ( 11)
- 2000年 ( 11)
- 1999年 ( 11)
- 1998年 ( 13)
- 1997年 ( 12)
- 1996年 ( 12)
- 1995年 ( 12)
- 1994年 ( 12)
- 1993年 ( 12)
- 1992年 ( 12)
- 1991年 ( 12)
- 1990年 ( 12)
- 1989年 ( 12)
- 1988年 ( 12)
- 1987年 ( 12)
- 1986年 ( 11)
- 1985年 ( 12)
- 1984年 ( 10)
- 1983年 ( 10)
- 1982年 ( 11)
- 1981年 ( 12)
- 1980年 ( 12)
- 1979年 ( 12)
- 1978年 ( 12)
- 2018年 ( 11)
- 2019年 ( 11)
- 2020年 ( 11)
- 2021年 ( 12)
- 2022年 ( 11)
- 2023年 ( 8)
- 品切れ ( 3)
-
-
![]() |
NHK受信料督促裁判を考える
![]() |
NHKによる、受信料支払い拒否者への法的催促と裁判を、「公共放送」や「受信料」というものについて具体的に議論する良い機会として捉え、考えていくブログです。 |
![]() |
篠田博之の「週刊誌を読む」
![]() |
「創」編集長・篠田が毎週、東京新聞に連載(北海道新聞・中国新聞も転載)しているコラム。 |
![]() |
今月の佐藤優さん
![]() |