1998年4月号
【特集】出版社の徹底研究
<座談会>深刻化する出版界の"ゼロ・サム"現象―植田康夫/清田義昭/篠田博之
講談社"音羽城"完成前夜の静かな革命―丸山昇
利益微減でも文庫創刊で意気あがる小学館―久保隆志
集英社『ジャンプ』再建と『メイプル』創刊―小池正春
"絶好調"角川書店の雑誌・文庫「攻勢」―津田浩司
"沈滞"打破めざす新潮社の社内連携―長岡義幸
「少年A問題」で文藝春秋式啖呵の切り方―小坂橋二郎
「物言えば唇寒し」光文社沈黙の背後事情―岩本太郎
広告足踏みマガジンハウス"端境期"の苦悩―清水富美子
<単独スクープインタビュー!>
もう一度の「第三の人生」―三田佳子
●『文藝春秋』『新潮45』少年法騒動の波紋
●島田荘司事件―対談集出版中止の顛末―佐川一政
●シリーズ・マスコミ採用戦線③ 全国紙4月一斉前倒し
<情報の焦点>
- サンディエゴ事件報道をめぐりBRC初の「見解」間もなく
- 中学生の警官襲撃事件、マスコミの「供述報道」の問題点
- 進まぬ補償問題、地下鉄サリン事件被害者の声が一冊の本に
カテゴリ
1998年-
バックナンバー
- 2017年 ( 11)
- 2016年 ( 11)
- 2015年 ( 10)
- 2014年 ( 10)
- 2013年 ( 10)
- 2012年 ( 10)
- 2011年 ( 10)
- 2010年 ( 10)
- 2009年 ( 11)
- 2008年 ( 8)
- 2007年 ( 11)
- 2006年 ( 11)
- 2005年 ( 11)
- 2004年 ( 10)
- 2003年 ( 11)
- 2002年 ( 10)
- 2001年 ( 11)
- 2000年 ( 11)
- 1999年 ( 11)
- 1998年 ( 13)
- 1997年 ( 12)
- 1996年 ( 12)
- 1995年 ( 12)
- 1994年 ( 12)
- 1993年 ( 12)
- 1992年 ( 12)
- 1991年 ( 12)
- 1990年 ( 12)
- 1989年 ( 12)
- 1988年 ( 12)
- 1987年 ( 12)
- 1986年 ( 11)
- 1985年 ( 12)
- 1984年 ( 10)
- 1983年 ( 10)
- 1982年 ( 11)
- 1981年 ( 12)
- 1980年 ( 12)
- 1979年 ( 12)
- 1978年 ( 12)
- 2018年 ( 11)
- 2019年 ( 11)
- 2020年 ( 11)
- 2021年 ( 12)
- 2022年 ( 11)
- 2023年 ( 8)
- 品切れ ( 3)
-
-
![]() |
NHK受信料督促裁判を考える
![]() |
NHKによる、受信料支払い拒否者への法的催促と裁判を、「公共放送」や「受信料」というものについて具体的に議論する良い機会として捉え、考えていくブログです。 |
![]() |
篠田博之の「週刊誌を読む」
![]() |
「創」編集長・篠田が毎週、東京新聞に連載(北海道新聞・中国新聞も転載)しているコラム。 |
![]() |
今月の佐藤優さん
![]() |