1994年2月号
【特集】メディアと政治─椿問題が残した課題
椿問題、現役キャスターはこう考える
公正とは権力の見張り番に徹する姿勢─ザニュースキャスター・蟹瀬誠一
椿発言に思う事─報道2001・黒岩祐治
多様な意見を提供できる自由─ニュースプラス1・真山勇一
報道生放送は管理不可能番組─ぶっちぎりトーク・ばばこういち
郵政省のドーカツに屈した民放連の弱腰
言論の危機に闘わなかった新聞の本音
参考資料─各団体が出した「喚問反対」声明
テレ朝・椿舌禍事件の陥し穴と盲点
権力との癒着!?マスコミの審議会参加
●死刑廃止の流れを無視した執行に緊急発言─戦慄の4人同時死刑執行─わたしと死刑
●皇后バッシング報道とは何だったのか─死刑と皇后
●視聴率では日テレがフジに肉薄─苦悩する民放、5局揃って減収減益
●< 摘発されたカタログ制作者の特別手記>「笑い」から「抗議」へ─荒木経惟写真集ワイセツ騒動に意義あり!
●KBS労組書記長の告発手記─重大局面!KBS京都を潰してなるものか
●かの騒動で退社した元角川名物編集者の新会社の行方
●Jリーグブームが促したスポーツ界"プロ化"志向の思惑
●現代音楽が売れる不思議─グレツキ交響曲第3番異例の売上
●三ヶ月法相の執行命令は大臣職務規程違反の疑い
カテゴリ
1994年-
バックナンバー
- 2017年 ( 11)
- 2016年 ( 11)
- 2015年 ( 10)
- 2014年 ( 10)
- 2013年 ( 10)
- 2012年 ( 10)
- 2011年 ( 10)
- 2010年 ( 10)
- 2009年 ( 11)
- 2008年 ( 8)
- 2007年 ( 11)
- 2006年 ( 11)
- 2005年 ( 11)
- 2004年 ( 10)
- 2003年 ( 11)
- 2002年 ( 10)
- 2001年 ( 11)
- 2000年 ( 11)
- 1999年 ( 11)
- 1998年 ( 13)
- 1997年 ( 12)
- 1996年 ( 12)
- 1995年 ( 12)
- 1994年 ( 12)
- 1993年 ( 12)
- 1992年 ( 12)
- 1991年 ( 12)
- 1990年 ( 12)
- 1989年 ( 12)
- 1988年 ( 12)
- 1987年 ( 12)
- 1986年 ( 11)
- 1985年 ( 12)
- 1984年 ( 10)
- 1983年 ( 10)
- 1982年 ( 11)
- 1981年 ( 12)
- 1980年 ( 12)
- 1979年 ( 12)
- 1978年 ( 12)
- 2018年 ( 11)
- 2019年 ( 11)
- 2020年 ( 11)
- 2021年 ( 12)
- 2022年 ( 11)
- 2023年 ( 8)
- 品切れ ( 3)
-
-
![]() |
NHK受信料督促裁判を考える
![]() |
NHKによる、受信料支払い拒否者への法的催促と裁判を、「公共放送」や「受信料」というものについて具体的に議論する良い機会として捉え、考えていくブログです。 |
![]() |
篠田博之の「週刊誌を読む」
![]() |
「創」編集長・篠田が毎週、東京新聞に連載(北海道新聞・中国新聞も転載)しているコラム。 |
![]() |
今月の佐藤優さん
![]() |