1994年11月号
【特集】ギョーカイで最近話題のこの出版社
「噂の真相」血刀ジャーナリズムの検証
"お騒がせ本"を出す太田出版のパワー
"体質改善"を図る扶桑社「3ヵ年計画」
元気な竹書房、攻めの経営は実を結ぶか
宝島社「全社員成金化計画」の全貌
飛鳥新社、『日刊アスカ』惨敗後の再出発
幻冬社の闘争宣言「文芸は衰退せず」の証明
『アサヤン』『PHJ』ぶんか社の雑誌攻勢
白夜書房の"それでもエロ本は不滅です"
●小説『アイヌの学校』回収・絶版事件のその後─アイヌ民族差別と相次ぐ抗議事件・続
●情報誌創刊ラッシュ"関西パワー"の秘密─リージョナル誌は関西に定着するか
●ジェフ君の第2弾ついに出版─暴露本相次ぐ中で何故か松田聖子人気
●週刊誌代理戦争の舞台裏─尾崎豊の死因をめぐる泥沼報道戦争
●出版を機に新たなネットワークが─『全共闘白書』以後─再び語り始めた全共闘世代
●鬼才いしかわじゅんの新連載! ─「鉄槌!!」/1・ふたたびの出発
●揺れる『プレジデント』編集長突如交替劇の真相
●差別表現めぐり日本ペンクラブが公開シンポジウム
●論議必至!? あの解放出版社から出たタマヨのカゲキ本
●"殺人犯に人権なし"を支持した裁判所は許せない!!
●同人誌即買会を中止に追い込んだ千葉県青少年条例の威力
カテゴリ
1994年-
バックナンバー
- 2017年 ( 11)
- 2016年 ( 11)
- 2015年 ( 10)
- 2014年 ( 10)
- 2013年 ( 10)
- 2012年 ( 10)
- 2011年 ( 10)
- 2010年 ( 10)
- 2009年 ( 11)
- 2008年 ( 8)
- 2007年 ( 11)
- 2006年 ( 11)
- 2005年 ( 11)
- 2004年 ( 10)
- 2003年 ( 11)
- 2002年 ( 10)
- 2001年 ( 11)
- 2000年 ( 11)
- 1999年 ( 11)
- 1998年 ( 13)
- 1997年 ( 12)
- 1996年 ( 12)
- 1995年 ( 12)
- 1994年 ( 12)
- 1993年 ( 12)
- 1992年 ( 12)
- 1991年 ( 12)
- 1990年 ( 12)
- 1989年 ( 12)
- 1988年 ( 12)
- 1987年 ( 12)
- 1986年 ( 11)
- 1985年 ( 12)
- 1984年 ( 10)
- 1983年 ( 10)
- 1982年 ( 11)
- 1981年 ( 12)
- 1980年 ( 12)
- 1979年 ( 12)
- 1978年 ( 12)
- 2018年 ( 11)
- 2019年 ( 11)
- 2020年 ( 11)
- 2021年 ( 12)
- 2022年 ( 11)
- 2023年 ( 8)
- 品切れ ( 3)
-
-
![]() |
NHK受信料督促裁判を考える
![]() |
NHKによる、受信料支払い拒否者への法的催促と裁判を、「公共放送」や「受信料」というものについて具体的に議論する良い機会として捉え、考えていくブログです。 |
![]() |
篠田博之の「週刊誌を読む」
![]() |
「創」編集長・篠田が毎週、東京新聞に連載(北海道新聞・中国新聞も転載)しているコラム。 |
![]() |
今月の佐藤優さん
![]() |