1989年6月号
【特集】出版社の徹底研究
講談社の業績好転もたらした雑誌戦略
小学館の新雑誌創刊と「編集際」戦略
『ジャンプ』500万達成した集英社の勢い
マガジンハウスが迎えた歴史的転換期
"ヌエ的"体質・光文社の稼ぎの構造
"多角化"急ぐ新潮社の「損得勘定」
文藝春秋、新女性誌創刊への"賭け"
"異色出版社"日経BP社の企業戦略
"脱ベンチャー企業"目指すぴあの行方
●危機に立たされた自民党の大票田の行方─参院選めぐる自民党と宗教界の虚々実々
●シリーズ・マスコミ採用戦線の内幕・第7回─只今"青田買い"セミナー真っ盛り
●在日就学生と日本語学校問題を撃つ/1─『在留資格』─ある台湾人就学生の記録
●連載・塀の中24時間徹底ルポ・第13回・"刑務官"の立場/下─治外法権地帯、日本監獄残酷物語
●「糸山英太郎刺される」の怪情報が突如流れた背景
●村尾問題でまた囁かれるヱスビー軍団崩壊の危機
●「長崎市長への7300通の手紙」出版の紆余曲折
●大下英治が小説で暴いた「夢工場」めぐる内幕
カテゴリ
1989年-
バックナンバー
- 2017年 ( 11)
- 2016年 ( 11)
- 2015年 ( 10)
- 2014年 ( 10)
- 2013年 ( 10)
- 2012年 ( 10)
- 2011年 ( 10)
- 2010年 ( 10)
- 2009年 ( 11)
- 2008年 ( 8)
- 2007年 ( 11)
- 2006年 ( 11)
- 2005年 ( 11)
- 2004年 ( 10)
- 2003年 ( 11)
- 2002年 ( 10)
- 2001年 ( 11)
- 2000年 ( 11)
- 1999年 ( 11)
- 1998年 ( 13)
- 1997年 ( 12)
- 1996年 ( 12)
- 1995年 ( 12)
- 1994年 ( 12)
- 1993年 ( 12)
- 1992年 ( 12)
- 1991年 ( 12)
- 1990年 ( 12)
- 1989年 ( 12)
- 1988年 ( 12)
- 1987年 ( 12)
- 1986年 ( 11)
- 1985年 ( 12)
- 1984年 ( 10)
- 1983年 ( 10)
- 1982年 ( 11)
- 1981年 ( 12)
- 1980年 ( 12)
- 1979年 ( 12)
- 1978年 ( 12)
- 2018年 ( 11)
- 2019年 ( 11)
- 2020年 ( 11)
- 2021年 ( 12)
- 2022年 ( 11)
- 2023年 ( 8)
- 品切れ ( 3)
-
-
![]() |
NHK受信料督促裁判を考える
![]() |
NHKによる、受信料支払い拒否者への法的催促と裁判を、「公共放送」や「受信料」というものについて具体的に議論する良い機会として捉え、考えていくブログです。 |
![]() |
篠田博之の「週刊誌を読む」
![]() |
「創」編集長・篠田が毎週、東京新聞に連載(北海道新聞・中国新聞も転載)しているコラム。 |
![]() |
今月の佐藤優さん
![]() |