1988年4月号
【特集】出版社の徹底研究
講談社、6代目佐和子社長の采配の行方
小学館、"見直し"路線の決算報告
集英社"ジャンプ"快進撃はいつまで続く
光文社雑誌づくりに見る"カッパ精神"
マガジンハウス、新たなる創刊"攻勢"
文藝春秋が狙う新男性誌、女性誌の創刊
老舗個人商店・新潮社の"2つの顔"
教育情報産業・学研の多方位商法
日経マグロウヒルの異色出版戦略
情報伝達産業ぴあのニューメディア戦略
●連載・第4回・調べ室─果てしなき闇に向って―武井遵
●三宅島村議選ルポ─史上最大の激戦で島の亀裂は深まった?
●裁かれる写真週刊誌─愛人誤写裁判で『フライデー』完全敗訴
●シリーズ・マスコミ採用戦線の内幕・第3回─共同通信、中日新聞の青田買い
●短期連載・日建土木保険金殺人事件の疑惑・第2回─被告山根一郎と日建土木の経営状況
●連載・小菅よりの通信─検証"三浦報道"最終回・「一審判決」以後
●裏口入学だけでない竹下総理"裏秘書"たちの醜聞
●謎の仕手集団コーリン産業の国際航業株買い占めの行方
●NTT真藤社長辞任表明に踊らされたマスコミの騒動
●怪人物・佐藤茂川崎定徳社長と『FOCUS』の泥仕合
カテゴリ
1988年-
バックナンバー
- 2017年 ( 11)
- 2016年 ( 11)
- 2015年 ( 10)
- 2014年 ( 10)
- 2013年 ( 10)
- 2012年 ( 10)
- 2011年 ( 10)
- 2010年 ( 10)
- 2009年 ( 11)
- 2008年 ( 8)
- 2007年 ( 11)
- 2006年 ( 11)
- 2005年 ( 11)
- 2004年 ( 10)
- 2003年 ( 11)
- 2002年 ( 10)
- 2001年 ( 11)
- 2000年 ( 11)
- 1999年 ( 11)
- 1998年 ( 13)
- 1997年 ( 12)
- 1996年 ( 12)
- 1995年 ( 12)
- 1994年 ( 12)
- 1993年 ( 12)
- 1992年 ( 12)
- 1991年 ( 12)
- 1990年 ( 12)
- 1989年 ( 12)
- 1988年 ( 12)
- 1987年 ( 12)
- 1986年 ( 11)
- 1985年 ( 12)
- 1984年 ( 10)
- 1983年 ( 10)
- 1982年 ( 11)
- 1981年 ( 12)
- 1980年 ( 12)
- 1979年 ( 12)
- 1978年 ( 12)
- 2018年 ( 11)
- 2019年 ( 11)
- 2020年 ( 11)
- 2021年 ( 12)
- 2022年 ( 11)
- 2023年 ( 8)
- 品切れ ( 3)
-
-
![]() |
NHK受信料督促裁判を考える
![]() |
NHKによる、受信料支払い拒否者への法的催促と裁判を、「公共放送」や「受信料」というものについて具体的に議論する良い機会として捉え、考えていくブログです。 |
![]() |
篠田博之の「週刊誌を読む」
![]() |
「創」編集長・篠田が毎週、東京新聞に連載(北海道新聞・中国新聞も転載)しているコラム。 |
![]() |
今月の佐藤優さん
![]() |