トップ> 月刊「創」ブログ > 小林薫、金川真大死刑囚への刑執行の衝撃

月刊「創」ブログ

小林薫、金川真大死刑囚への刑執行の衝撃

 朝から新聞社やテレビ局からの取材が殺到し、幾つかのメディアにはコメントしたが、親しくつきあってきた小林薫死刑囚への刑執行は衝撃だった。しかも同時に金川死刑囚も執行というのにも驚いた。この2つの事件は、死刑制度とは何なのかについて大きな問題提起をしたケースだし、金川死刑囚の場合は死刑になるために殺人を犯したということだから、死刑が凶悪犯罪の抑止どころか逆に犯罪の背中を押した事例だ。本人はただ死にたくてやったというだけだが、そういう人間を死刑にすることが「裁いた」ことになるのかどうか、真剣に考えるべき事件だと思う。

 私は2人の死刑囚とも会っており、特に小林死刑囚とは一時期、毎月のように会い、手紙のやりとりをしたし、控訴取り下げなどについて相談も受けた。2人とも共通するのは、マスコミに流布されたイメージと生身の本人の印象が異なることで、特に金川死刑囚は、会ってみた印象は本当に「好青年」だった。自我が確立する時期に自殺を考えることは誰でもあるが、それをそのまま無差別殺傷で死刑になるという短絡した発想で実行してしまったのが金川死刑囚だった。既に判決時点で彼の「死にたい」という意志は強固で、誰もが執行は早いだろうと思っていたと思う。

 もうひとつ2人に共通しているのは家庭環境が複雑なことで、金川死刑囚の場合は、現代の「家庭崩壊」の象徴のような状況だった。小林死刑囚も、小さい頃に母親を亡くし、父親には暴力を振るわれて社会的に疎外されていった人物だが、母親のことをいつも思い、法廷でも母親の話になると涙を浮かべるという心情を持っていた。一方で、法廷中がすすり泣いた被害者の証言の時には全く涙も見せない非情な態度で、私はそれにも驚いたが、生涯通して家族にも社会にも否定され続けた小林死刑囚の境遇が、彼のそういう人格に影を落としていたことは確かだ。

 金川死刑囚は、たぶんそのまま成長していれば人格的に変わっていったのは確かだし、小林死刑囚も仮に違った環境に生まれていればああいう事件を起こすことはなかったと思う。その意味で、2人ともその犯罪を通じて考えるべき多くの問題を投げかけていたのだが、裁判ではほとんどそれに応えられないままだった。特に小林死刑囚は、本当は検察の筋書きは事実と全く違うのだが、死刑になりたいので争わず受け入れるとして、法廷で真相を語ることを拒否していた。ただ真実は残したいので「創」に手記を書きたいと、裁判では全く主張しなかった事件の細部を手記に書いていった。いずれが真実なのか、本当はそれを争い裁くのが法廷なのだが、実際の裁判ではほとんどその解明はされないまま、被告の望み通りに死刑判決が出された。こんなことでよいのか、と私は裁判を傍聴しながら、大きな疑問を感じざるをえなかった。

「裁判は茶番だ」と2人の死刑囚は言っていた。特に小林死刑囚は確定後も「裁判は茶番だ」と言い続けて死んでいった。犯罪を犯した人間を処刑してそれで事件が裁かれたとする単純な社会通念に、この2つの事件は大きな疑問をつきつけている。本当にこれでよいのか。2人の死刑執行を機に、我々は考えてみなければいけないと思う。

 小林薫死刑囚については拙著『ドキュメント死刑囚』『生涯編集者』に書いたし、金川死刑囚の手記は『創』に2回にわたって掲載した。本日、『生涯編集者』の関連部分と、金川死刑囚について書いた『創』の記事を、ネットに公開したいと思う。この機会にぜひ多くの人に、死刑について考え議論してほしいと思うからだ。(月刊『創』編集長・篠田博之)

 

 『生涯編集者』(篠田博之著)

「第11章 奈良女児殺害・小林薫死刑囚の手記」より 

 

 この章で取り上げる奈良女児殺害事件・小林薫死刑囚のことは、私の前著『ドキュメント死刑囚』(ちくま新書)で詳しく書いている。重複を避けるため、この章は割愛しようかとも思ったが、死刑の問題と別に、書いておきたいことがあるので敢えて取り上げることにした。

 2006年、多い時は月に2回、公判が開かれた奈良地裁での裁判に、私は毎回傍聴に通った。なぜかといえば、小林被告が『創』に連載していた手記が、公判で何度も審理の対象になったからだ。

 小林被告は、自分は死刑を望んでいるとして、法廷では何も弁明しないことにしたのだが、真相は残しておきたいとして『創』の手記では、法廷におけるストーリーとは全く違う事件経緯を書いていた。それによると、女児を殺害してはいないという。わいせつ行為を行おうとしている時に誤って死なせてしまったというのだ。本当だとすると、裁判での審理が根底から覆ることになる。

 裁判では、その手記が真実なのかどうか、何回かの公判にわたって審理が行われた。被告本人が法廷での説明を拒否したため、結局は検察のストーリー通りに事件が認定され、被告の望むまま死刑判決がくだされた。しかし、その後の経緯を含めて今考えれば、どう見ても、小林被告が手記で書いていたことのほうが真相である可能性が高い。

 私も手記掲載中は半信半疑で、成り行きを見守ることしかできなかったのだが、この件は、メディアに携わる者に、大きな問題を投げかけたような気がしてならない。だから、そのことを書いておきたいと思うのだ。

 

【裁判を覆しかねない新証言】

 事件についてもう記憶が薄れている人もいると思うので、簡単に書いておこう。事件が起きたのは2004年11月17日だった。学校から帰宅途中の小学生の女児が誘拐され、その夜、母親に「娘はもらった」という犯行メールが届いた。女児は翌日、遺体となって道路の側溝に遺棄されているのが発見された。捜査が続けられるなか、今度は12月14日に、犯人から再度、「次は妹だ」というメールが届き、しかも殺害された女児の画像も送られた。当時は残虐すぎて報道されなかったのだが、殺害された女児の遺体は激しく損壊されていた。こういう犯行の残虐さが、小林薫被告に死刑が宣告された一因であることは確かだ。

 12月30日に、新聞販売店に勤めていた小林薫容疑者が逮捕された。過去にも女児に対するわいせつ行為を繰り返し、逮捕歴もある人物だったため、小児性愛者の犯行だとして大きな議論を呼んだ。こういう小児性愛者については、犯罪予防のために、前歴を公開して社会的に監視すべきだという「ミーガン法」導入の主張が高まったのだった。また、この事件を機に、児童に対するこの種の犯罪をどう防ぐべきか、新聞などが大きなキャンペーンを張った。

 裁判は05年4月から奈良地裁で始まったが、弁護側が情状鑑定を求めて一時中断。小林被告は、9月に鑑定のために東京拘置所に身柄を移された。情状鑑定とは、被告側に責任能力をめぐって争う意思がない場合、情状酌量の判断のために、家庭環境や犯行時の精神状況について鑑定を行うもの。方法は、精神鑑定とほぼ同じだ。小林薫被告は後に、この鑑定で、「小児性愛」「反社会性人格障害」と診断されていた。

 小林被告は、その鑑定の間、3カ月余を東京拘置所で過ごしたのだが、それによって私と面識ができることになった。私が手紙を書いたうえで、初めて彼のもとへ面会に訪れたのは05年11月27日だった。私が彼に接触したのは、当時、週刊誌などで、彼が小児性愛者だとしておどろおどろしい報道がなされていたので、実際はどうなのかと考えたからだった。私はその時点で既に、幼女連続殺害事件の宮﨑勤被告とつきあいを続けていたが、小林被告の場合は、アメリカの小説や映画によく登場する小児性愛の問題がクローズアップされた形で報道がなされていた。私はそう報道されている人物を自分で確かめてみたいと思ったのだ。

 初対面の小林被告の印象は、報道で描かれているのとはかなり異なった。普通の理性と知能を備えた男だった。恐らく、小さい頃に母親に死なれたとか、学校でいじめにあっていたといった不幸な環境でなければ、ごく普通の大人に育っていたに違いない。そういう人物だった。週刊誌では、成人女性に接することができずに性的対象をもっぱら女児に求めたと報じられていたが、聞いてみると全くそんなことはなく、成人女性との性的体験も通常の男性と同じく持っていた。

 小林被告とはその後も手紙のやりとりをし、『創』06年2月号から彼の手記を掲載することにした。マスコミ報道が実態と違っていたので、それを明らかにしようと考えたのだった。しかし、やりとりが始まってすぐ、彼は私に重大な話を打ち明けた。実は、これまで裁判では主張していないが、自分は女児を殺害していない、というのだった。自分は死刑を望んでいるので、検察の言う通りに犯行を認めてきたが、東京拘置所でいろいろなことを考え、法廷でこれまでの主張を撤回し、真実を話そうと考えている、というのだ。そういう心情に至った経過を、彼は06年2月の手紙でこう書いていた。

《私は逮捕後の留置場やその後の奈良少刑での拘禁生活(監視カメラ付き居室)では一度も夢を見ることはありませんでした。

 昨年9月13日、情状鑑定を受けるにあたり、東拘へ移送され、今までのような24時間監視されている、つまり監視カメラ付き居室ではない、他の収容者と同様の扱いで精神的に落ち着いた日々を過ごすようになり、事件のこと、被害少女のことや、その他色々な夢を見るようになったのです。》

 そして、真実を法廷で話す決心をしたというのだった。

 実際に05年、小林被告は「大事な話がある」と告げて、弁護士を奈良から東京へわざわざ呼びだしていた。そして、女児に騒がれたため殺害しようと自分の手で湯船に沈めて殺害した、という法廷での話を撤回し、真実はそうでないと説明した。本当は、わいせつ行為をするために女児を自宅に連れ込んだ後、睡眠薬のハルシオンを飲ませて風呂に入れ、そこでいたずらをしようと自分もタバコを1本吸って風呂場へ入ったところ、女児が湯船の中で死んでいた、というのだった。

 つまり睡眠薬を多量に飲ませたために、女児は事故死したという主張だった。その後、もう自分は死んでもいいと思い、遺体を損壊したり、母親に残酷な犯行メールを送ったことは認めているのだが、肝心の犯行については、検察のストーリーは全く違うというのだった。

 しかし、弁護人は、にわかに彼のこの主張を信用しなかった。ハルシオンは分解が早いので女児の遺体から検出されなかったことと矛盾はしないのだが、被告の主張を裏付ける証拠もない。このあたりは、弁護士なりの長年培った直感もあったのだろうが、それまでの弁護側の主張を全面的に変更し、裁判をひっくり返すには、被告の主張は弱いと判断したようだった。

 この弁護人の対応に、小林被告はいたく失望したらしい。これまでの人生において、いつも周囲から否定され続けてきた彼にとって、弁護人にも信用されなかったという現実は、プライドを傷つけたに違いない。

 

【真相告白をめぐって揺れ動いた心情】

 真相はわからない。恐らく弁護人も悩んだのだろう。ただ、私にとって気になったのは、小林被告が、その時期、鑑定人に対しても同じ話を打ち明けているし、弁護人に取り上げてもらえなかった現実に直面しても法廷で新証言を話そうと考えていたことだ。

 これはここで初めて明かすのだが、実はその時期、小林被告は手紙で、国選弁護人を解任することはできないのでしょうか、と私に問い合わせてきていた。単なる思いつきの嘘をついて否定されたのであれば、そこまでこだわりはしないようにも思えた。

 ただ、私はその後、小林被告のこの主張について弁護人とも何度か話しあったが、私自身も小林被告の主張を絶対真実だとみなすだけの確信はなかった。

 小林被告は鑑定を終えて奈良へ戻されてからも、最初は法廷で新たな主張を述べようと考えていた。しかし、結局、それを撤回するに至る。そのあたりの揺れ動く心情について、私への手紙にもいろいろ書いていた。

《奈良少刑へ戻って来た翌日までは、私はまだ『創』に書いたことを法廷で話すつもりでいたのです。でも、どうせ誰にも信じてはもらえないのか、という思いから、それをやめ、『創』に掲載してもらおうと手紙を書き送り、3月号に載せてもらったのです。

 報知新聞の記事にあったコメントのように「罪の重さを受け止めきれず現実逃避している」のではなく、また「減刑を望んで」とかいう気持ちからのウソではないのです。弁護士に限らずマスコミや世間の人達、それに警察、検察、裁判官達は信じない人達ばかりだと思ったから法廷で話すことをやめたのです。

 今の気持ちを言いますと、「正直早く公判を再開してもらい茶番劇に幕を降ろして欲しい。私の言うことよりも司法解剖による科学的結果を信じるなら、もう何も言うことはない」。これが私の今の気持ち、思いです。》

《あとは一日でも早く「死刑」を言い渡してもらい、残る「身体」をこの世から抹殺してもらうのが一番の望みなのです。

 第一回公判で検事が読み上げた冒頭陳述の中で被害者遺族の両親の言葉にも「極刑」を望んでいるとのこと。経緯がどうあれ少女は死んでいるのです。真実を話し、「過失」によって刑が軽くなり......

http://www.tsukuru.co.jp/books/index.html

日野不倫殺人事件の24年目の現実

1993年12月、日野市のアパートが放火され、子ども2人が焼死した。逮捕された北村有紀恵さんは無期懲役の判決を受け、服役中だ。その彼女の置かれた現実を通して贖罪について考える。
200円(税込)

2018年5・6月号 マンガ市場の変貌


試し読み

ご購入はこちら

紙版

電子版

◆『コロコロコミック』『ちゃお』

 児童誌のゲーム、アニメとの連動

◆『ジャンプ』『マガジン』『サンデー』
 少年マンガ誌三者三様の行方

◆集英社が『マンガMee』立ち上げ 
 女性マンガの映像化とデジタル化

◆『空母いぶき』『キングダム』など期待作が
 実写映画で青年マンガに期待

◆LINEマンガ含め各社のデジタルコミックの現状は
 拡大するマンガのデジタルとライツ

◆フジテレビ、テレビ東京のアニメ戦略とは...
 アニメ市場拡大とテレビ局アニメ戦略

◆『「なろう系」と呼ばれるweb上の小説のコミカライズ
 コミカライズとKADOKAWAの戦略

◆「海賊版」をめぐる迷走の内幕
 「暴走」の末に頓挫した海賊版対策......川本裕司


◇寝屋川中学生殺害事件被告手記(続)
 死刑を宣告された私の近況と逮捕をめぐる経緯......山田浩二

◇『DAYS』性暴力事件をめぐる経過報告
 『DAYS JAPAN』広河隆一さんの性暴力問題を考える......篠田博之

◇被害から25年目の今、性犯罪受刑者との対話を望む
 性暴力被害者の私が、なぜ加害者との対話を求めるのか......にのみやさをり

◇同性愛差別が続く社会で起きた事件と波紋
 一橋大学アウティング裁判が社会に投げかけた問題......奥野斐




トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 小林薫、金川真大死刑囚への刑執行の衝撃

このブログ記事に対するトラックバックURL: https://www.tsukuru.co.jp/mt/mt-tb.cgi/2603

コメントする