トップ> 月刊「創」ブログ > 雑誌ジャーナリズムの現状を考えるために新刊『生涯編集者』を出版しました。

月刊「創」ブログ

雑誌ジャーナリズムの現状を考えるために新刊『生涯編集者』を出版しました。

今月初めに書き下ろしの新刊『生涯編集者』を上梓しました。月刊『創』の編集長として体験してきた30年余をつづったものですが、単なる回顧が目的でなく、この何年か危機が叫ばれている雑誌ジャーナリズムの現状について改めて考えてみたいと思ったのです。
『創』はもともと1971年創刊で、60年代末の新左翼運動の流れを組んだ雑誌でしたが、1982年の商法改正で『現代の眼』を始めとした新左翼雑誌群は一気に壊滅。『創』についても当時のオーナーが休刊を宣告したのでした。経営の都合で雑誌が廃刊していくという当時のその状況に反発して、編集部が『創』を継続発行することにし、興したのが創出版でした。当時、私・篠田はまだ20代で、資金力があったわけでもなく、「どうせ1年ももたないだろう」と言われていたのですが、気がついてみれば今年で30年も『創』を出し続けたことになったわけです。
70年代というのは、左から右まで、あるいはサブカル系の雑誌も含めて、言論の多様性がいまよりはるかにあった時代でした。多様な言論の確保というのが、テレビなどのマスメディアと異なる雑誌メディアの特性ですが、この何年か、ジャーナリズム系の雑誌が次々と休刊していくという状況は、その点からも非常に大きな問題といえます。もともとジャーナリズム系雑誌はそれほど儲かるジャンルではないし、経営的視点から判断すると休刊になって不思議はないのですが、だからといってそれを次々となくしていくという出版界の現状は、本当にそれでよいのだろうかという疑問を禁じ得ないのです。

『生涯編集者』は、連続幼女殺害事件の宮崎勤死刑囚や、和歌山カレー事件の林眞須美死刑囚との10年以上に及ぶ関わりや、武富士の盗聴事件を追及して裁判闘争にいたった経緯などを書いたものですが、それを通して雑誌ジャーナリズムの原点とは何なのか、雑誌に限らず、ジャーナリズムはいま、市民の立場に立って権力を監視するという原点を見失いつつあるのではないか、というのを提起した本です。
 『生涯編集者』の最終章「雑誌ジャーナリズムの苦境」に書いた一節を引用します。
《2008年頃から、総合誌が次々と休刊になっている。月2回刊だった『ダカーポ』(マガジンハウス)が08年1月2日号で休刊、『論座』(朝日新聞出版)、『KING』(講談社)が10月号で休刊、『月刊プレイボーイ』が11月発売の09年1月号で休刊、そして『月刊現代』(講談社)が12月発売の09年1月号で休刊となった。年が明けてからも『諸君!』(文藝春秋)が09年6月号で休刊となった。
特に波紋を投げたのが『現代』の休刊だった。というのも、総合月刊誌では断トツのトップを走る『文藝春秋』が、かつてのような調査報道型ノンフィクションをあまり載せなくなったこともあって、『現代』がノンフィクションの最後の牙城、と言われていたからだ。同誌の休刊は、今後、ノンフィクションライターたちの発表の場が極端に少なくなったことを意味した。》
《最終号となった『現代』1月号では、様々なライターや作家が思いを綴った。巻頭を飾った「潜思録」で、辺見庸さんが痛烈な一文を書いていた。
「戦前戦中は国家権力が有意の雑誌、単行本を多数発禁処分とし、戦争協力に積極的な翼賛新聞、出版物を大いにとりこんで国策宣伝に利用した。いまは権力の弾圧などいささかもないのに、伝統ある各雑誌がただに売れないからといって版元みずからあっさり休刊、廃刊をきめる。とくだんの"たたかい"も苦悩もなさそうである。」
 この一文を最終号の巻頭に載せたのは、もちろん辺見さんの意向であると同時に、編集部の苦悩の反映でもあるのだろう。講談社ではその年の4月、会社全体で雑誌部門の根本的見直しを行うことが決定された。そしてその見直しには「聖域を設けない」とされたという。『現代』の赤字は年に3億から5億と言われていた。講談社全体が儲かっている時代なら、そのくらいの赤字は許容されたのだろうが、会社全体が苦境に陥るなかで、ジャーナリズム部門を担う第一編集局においては、『週刊現代』も赤字になったため、これ以上支えきれない、と会社が判断したらしい。》
 《マンガ雑誌も総合週刊誌も次々と赤字に転落していくという、現在の出版界において、雑誌休刊が相次ぐのは不思議なことではない。しかし、「聖域を設けない」つまりどの雑誌も経営的な判断で存否を検討していくとなると、もともと採算性の低いジャーナリズムやノンフィクションといったジャンルは、真っ先に消滅していくだろう。本当にそれでよいのだろうか。出版界が厳しい今だからこそ、そういう問題を根本的に考えねばならないのではないだろうか。》

最後に『生涯編集者』の目次から各章のタイトルを紹介しておきます。
新左翼系=総会屋系雑誌の壊滅/家内制手工業の日々/皇室タブーと右翼の攻撃/
イトマン事件と家宅捜索/コミック規制反対の闘い/差別表現と「断筆」めぐる合意/
三田佳子さん二男の薬物事件/麻原元教祖三女の入学拒否事件/
和歌山カレー事件・林眞須美死刑囚/武富士盗聴事件と裁判闘争/
奈良女児殺害・小林薫死刑囚の手記/宮崎勤死刑囚の突然の刑執行/
三浦和義さんの謎の死/映画「ザ・コーヴ」上映中止騒動/田代まさしさんの薬物事件/
雑誌ジャーナリズムの苦境           (篠田博之)

日野不倫殺人事件の24年目の現実

1993年12月、日野市のアパートが放火され、子ども2人が焼死した。逮捕された北村有紀恵さんは無期懲役の判決を受け、服役中だ。その彼女の置かれた現実を通して贖罪について考える。
200円(税込)

2018年5・6月号 マンガ市場の変貌


試し読み

ご購入はこちら

紙版

電子版

◆『コロコロコミック』『ちゃお』

 児童誌のゲーム、アニメとの連動

◆『ジャンプ』『マガジン』『サンデー』
 少年マンガ誌三者三様の行方

◆集英社が『マンガMee』立ち上げ 
 女性マンガの映像化とデジタル化

◆『空母いぶき』『キングダム』など期待作が
 実写映画で青年マンガに期待

◆LINEマンガ含め各社のデジタルコミックの現状は
 拡大するマンガのデジタルとライツ

◆フジテレビ、テレビ東京のアニメ戦略とは...
 アニメ市場拡大とテレビ局アニメ戦略

◆『「なろう系」と呼ばれるweb上の小説のコミカライズ
 コミカライズとKADOKAWAの戦略

◆「海賊版」をめぐる迷走の内幕
 「暴走」の末に頓挫した海賊版対策......川本裕司


◇寝屋川中学生殺害事件被告手記(続)
 死刑を宣告された私の近況と逮捕をめぐる経緯......山田浩二

◇『DAYS』性暴力事件をめぐる経過報告
 『DAYS JAPAN』広河隆一さんの性暴力問題を考える......篠田博之

◇被害から25年目の今、性犯罪受刑者との対話を望む
 性暴力被害者の私が、なぜ加害者との対話を求めるのか......にのみやさをり

◇同性愛差別が続く社会で起きた事件と波紋
 一橋大学アウティング裁判が社会に投げかけた問題......奥野斐




トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 雑誌ジャーナリズムの現状を考えるために新刊『生涯編集者』を出版しました。

このブログ記事に対するトラックバックURL: https://www.tsukuru.co.jp/mt/mt-tb.cgi/2686

コメントする